基礎知識

新築したての住宅の庭やエクステリア・外構の考え方

庭やエクステリア・外構は将来の追加、メンテナンスも考えて長期計画をたてましょう。

新築したての住宅というものは、完成度が低く、快適な生活を行うためには、様々な付帯物の購入が必要となります。
購入条件により異なりますが、一般的には、 「家具」「カーテン」「照明器具」「電気製品」「外構・ガーデン関係」など、多岐にわたります。

「外構・ガーデン」に限定すると、駐車スペース・屋外収納スペース・物干しスペースの確保など、生活にすぐ必要な物から、門・塀・庭まわりなど、デザインやイメージが優先される物まで、様々な付帯物が求められます。
本来は、必要性に応じ少しずつ整えていけばよいのですが、最近は「新築外構」と言う言葉でひとくくりにし、大部分をハウスメーカーさんがまとめて作ってしまうケースが多くなっています。

ただ、その場合でも工事後、必ず追加となる箇所は出てくるものです。
建築予算は外構工事も含めて考えてくださいね。

新築外構の最低費用は?

新しく家を建て、さらに外構工事を発注しようとすれば、一番気になるのはどの程度の費用がかかるかという点。

でも、見当も付かないと言うのが正直なところです。 注文を受ける会社に、予算を聞かれても「適切であるか」「よけいなことを言って高い見積りを作られても困る」など、様々な思いから、なかなか提示しにくいもの・・・。

一方、会社側としてもできるだけ予算を多く取っていただきたい、と言った思惑もあり、初期段階で明確な回答を出さないところも多数あります。

そこでつい、「相見積り」を多数取る・・・と言うことになりがち。

他社作成のプラン持ち込みでなければ、相見積り自体はかまわないのですが、結構時間も労力も必要となります、実際に初期段階で知りたいのは、細かな金額ではなく「おおよその予算」で、見積書自身それほど役に立ちません。

ここでは、「概算予算」と言う最大の難題に、大胆にお答えしましょう。
まず、外構・庭の費用目安ですが、

住宅の敷地坪数(注/敷地㎡数÷3.3=敷地坪数)の2.0倍

40坪以下のところでは、その約2.5倍と考えてください。
50坪程度の敷地であれば、50坪×2.0倍=100万円くらいということになります。

もちろんこの数字は目安で、80~130万円ほどあれば、一応外構としての形は整えられると判断して頂いて良いでしょう。

ただ、これはあくまで敷地と道路や隣地との高低差が少ない場合の概算であり、 プラン内容やデザイン、使用する材料、それに宅地と道路の高低差などで、実際には価格はかなり違ってきます。もちろん、グレードを上げていけば、 施工費も比例してあがります。

しかし、おおよその目安を知っておけば、安心感が違いますね。

見積りを見て高いか安いかを判断する方法

本当にお得な外構をゲットするためのポイントを・・・。

よく、見積書を見て高いか安いかを必死になって考える方がおられます。
しかし、残念ながらそれは殆ど意味がありません。

理由は2つ。
1つ目は、見積書では目に見えない構造部分、施工技術などの判断が困難で、例え表面に出ている単価等が安くても、本当の価値判断が難しいからです。

2つ目は、もっと重要なポイントで、個々の金額よりプラン内容がすべてに優先されるという点。 いくら個々の工事が安くても、お客様の要望を充分満たし、なおかつコスト面も考えた、合理的なプランでないと、結局は「高い買い物」になってしまうからです。

簡単な例で、分かりやすく説明しましょう。例えば、同じレンガで塀と花壇を作ったとします。A社とB社を比較した場合、1㎡単価はA社よりB社のほうが2割程安かったとします。

しかし、プラン内容が異なり、全体の価格では同じになった。しかも、デザイン、使い勝手ではA社の方が遙かに優れていた。

こんな例など、枚挙にいとまがありません。この場合、B社より単価は高いが、A社に発註した方が「お得」であることは言うまでもありません。

つまり、B社は1㎡の単価は安いが、材料を無駄に使い、しかもそれによりデザインや機能性にマイナスとなるプランしか作れなかったのです。


外構で同じ材料を多く使い、逆に作品の質を落としてしまうケースなど、日常茶飯事です。 ㎡単価の安い高いは、それほど重要ポイントではありません。

見積書も重要ですが、デザインや使い勝手、構造の安全性など総合的な内容を見て「施工業者にとって」ではなく、「あなたにとって」「お買い得」であるかどうかを、あなたの厳しい目でぜひ判断してください。

幸泉の考え

いい出会いをつくる。

この仕事に限らず、普段買い物するときなどに感じることですが物事を決定する際に重要視することに、価格や設計の品質、施工技術、店の信用など考える要素はたくさんあります。

しかし、最終的な決定は面と向かって話した人の信用を私の場合は最重視します。

もちろん、会社側からの見方では、いかに品質を上げ、設計レベルを上げ、同時にコストも考慮するのは会社の使命でもあり、当然なのですが、いざ自分が大きな買い物をするときを考えると、会社の持つイメージよりも、営業担当の人柄、職人さんの人柄で決定することが多いです。

特に、工事が伴う、建設に関することは、お客様と職人、設計がいい関係で工事を進めると、結果、よりいいものを生み出すことにつながります。 

単に商品を販売する金銭のやりとりではなく、お客様と設計者と職人とみんなで一緒になって作り上げていくという 「人との関係」や「いい出会い」が私たちに力を与えてくれます。

工事の予算の考え方

建設業などの分野では、見積もりの段階において、「これなら安心」「これならお値打ち」という基準が明確に見えてこないため、工事を発注するかどうかの判断基準は紙に書かれた見積り書やパース(完成予想図)などしかなく、理解できるのは見積書に印刷された数字のみ・・・  

ついつい目に見える数字だけにとらわれがちになります。  

私たちもお客様側から見た心情やとらえ方が分かるだけに、打合せの際の説明にはどのようにすればご納得いただけるか(あくまでも説得ではありません)いろいろ苦慮しています。  

作り手側からの見方とお客様側からの見方は違うものです。
お客様の夢や想いを尊重しつつ、プロからのアドバイスを交えながら現実のカタチにしていくことは、庭やエクステリアを専門に30年営んできた私たちの使命でもあると思います。  

どの方にも予算については制限があります。
これはどんな商品を購入するときにも、どんな工事をするときにも同じです。

幸泉では、外構や庭全体にまんべんなく予算を投じるのではなく、見せたい場所、使う場所を優先的にコストと手間を掛け、そうでないところはあっさりと仕上げることが多いです。  

予算の都合で中途半端に仕上げるよりも、のちのち使いづらくならないように、リフォームの必要が発生しないようにしたほうがいいのではないでしょうか。
(やり直すのにもコストがかかります。もしやり直した場合、最初に作る材料代と施工費、撤去する 施工費と処分代、新たにつくる材料代と 施工費といった、当初の約3倍のコストがかかることになります。)  

たとえ、工事コストの部分部分での振り分けで大きく予算を下回っても、あえて費用を掛けないでおくほうがよいこともあります。
利益優先で考えることを重視する会社であれば、余った予算を他にまわしましょう、と、次々に追加工事をすすめる提案をするのでしょうが・・・  

お客様の立場で申し上げれば、すぐ壊れるものや現在特に必要としないものは結局はいらないのです。

私たちは営業の時点において、強引さはありませんし、強く売り込むこともありません。
お客様より「売る気はあるんですか?」と聞かれたこともあります。

「売る気」といわれれば、あまりないです。
私たちには「お客様と一緒に考え、よりよいものを創りたい!」という熱い想いがあります。  

エクステリアの商品を売るだけの「販売店」ではなく、お客様と私たち設計スタッフと施工スタッフが一緒になって、同じ思いでお客様の夢を創っていくために、私たち幸泉が存在すると思っております。

お客様と出会えたことをいいご縁と大事に思い、 同じテーブルで話し合って、工事前や工事中だけでなく、工事が終わってからもよいお付き合いができれば、私たちにとってなによりもうれしいことはありません。

皆様にとって良いご縁になるよう心を込めてご提案させていただきたく思います。  

スタッフ一同